(8/16対戦結果追記)
今年も高円宮杯福岡県大会の時期が迫って来ました。
このブログで毎年特集している北九州4部でもリーグ戦が終了し、上位8チームによる県大会代表決定戦の時期になりました。
今年の代表決定戦の組み合わせです。
【代表決定戦】8月16日(日)浅川中会場
第1試合09:30 早鞆中(C1位)×0-13◯本城中(D2位)
第2試合11:10 引野中(B1位)◯0-0×新津中(C2位)
第3試合12:50 沖田中(A1位)×2-4◯高見中(B2位)
第4試合14:30 PFTC(D1位)◯1-0×志徳中(A2位)
・4部上位8チームの内、4チームが県大会に出場します。
・対戦は1位VS2位の1試合のみ。勝者が代表になります。
・引き分けの場合PK無しでリーグ上位(1位)が「引分け勝ち」になる。
昨年の代戦表決定を観戦して、観戦・応援が少なく、ひっそりと行われるのが少しさみしかったです。
なので今年は少しでも盛り上がるようにこのブログで特集します。ぜひ応援に行きましょう!
応援に行かれる方は、会場の浅川中や周辺に駐車迷惑のかからないように気をつけましょう。
【各チームの特徴】
以下、あくまで引野中との対戦や、個人的な観戦を通じての私見です。
早鞆中(C組1位)
現在のチームは見た事がありませんが門司代表で市内大会にも出場しているので実力は確かと思います。昨年8月に4部最終節で引野と対戦したチームが当時の新チームであれば、今回の参戦メンバーは一度対戦したことになります。当時、GKがズバ抜けていたのが印象的ですがこのGK君が現在3年生であればかなり手ごわいでしょう。前世代のFW陣も強力で昨年の北九州チャンピオン志徳中相手に負けはしたものの、3点も取り土俵際まで追い詰めました。
本城中(D組2位)
昨年10月の新人戦で市内4位まで勝ち上がった実績のあるチームです。3月の親善大会でも本大会に進出していました。千代・木屋瀬・折尾愛真など県大会常連の多い八幡西区では、区内が市内並みの厳しさです。常連3校以外に八幡西区ベスト4に入れたのは本城中と浅川中だけですので、実力は確かと思います。
引野中(B組1位)
このブログが応援しているご存じ(?)引野中です。過去1年の戦績はほとんど無名です。新人戦・U-14大会・市民体育祭・中体連夏季大会などのメジャー大会では殆ど1・2回戦負け。よくて3回戦です。唯一、3月の親善大会の本戦に進出しましたが、ここでも一回戦負けでした。このチームの怖いところはムードに乗ると強く、一旦凹むと立ち直れない点でしょうか?強豪の浅川中に公式戦で2連勝しているあたりに潜在能力を感じます。しかし、実績は低い引野中が、なぜ4部リーグは無敗でパート首位になれたのか?今回の決定戦で潜在能力を引き出せれば勝機もあるのですが、、、、はてさて勝利の行方や如何に?
新津中(C組2位)
(写真は2014年3月の新津中)
今年のチームは一度も見た事がありません。ですので公式記録や評判を聞いた範囲で紹介します。過去3年間、引野中と毎年1回は公式戦で対戦していますが、昨年の新津中は大変強力で県3部昇格を果たし、3部リーグでもパート2位か3位という好成績をおさめました。今年4部になったのは降格ではなく、自主的に辞退したと思われます。京都郡では全国8位の犀川中がいるので県大会への出場は難しいですが、犀川中に続く不動の地区2位という実力です。因縁の引野中VS新津中対戦ですが、4年目で新津中が制すのか?引野が潜在能力を発揮できるのか?楽しみに観戦させてもらいます。
沖田中(A組1位)
今年のチームは一度も見た事がありませんが、中体連夏季の市内大会で引野中は沖田中に負けました。県大会常連が3校もいる八幡西区では、4位以下のチームは実力があってもなかなか結果が出せず無冠のままです。四部リーグは半年も続くので、沖田中もパート優勝するだけの安定した実力があると思われます。
高見中(B組2位)
現在のチームは新人戦・中体連夏季大会ともに八幡東区代表として市内進出した実績ある強豪です。4部で引野と対戦した際は、運の要素もあって引野が勝ちましたが、高見中は前評判通りとっても強かったです。引野の試合で終盤2点差の劣勢を最後まであきらめずにチーム一丸となって鼓舞し合う姿は、今回の決定戦でもここ一番でやってくれそうな気がします。
PFTC(D組1位)
現在のチームは昨年11月の3部昇格プレーオフ戦で志徳中に勝った試合を一度見ただけです。今回、またリーグで志徳中との対戦となりました。プレーオフ当時はやや小柄ですがパスがよく繋がりシュートが正確なのが印象的でした。昨年の3部昇格は失敗したようですが、限りなく3部に近い実力の4部チームと言えるでしょう。
志徳中(A組2位)
昨年の先輩チームは八幡西区の強豪をことごとく破って市民体育祭で北九州チャンピオンの座を勝ち取り、県大会は高円宮も含めて3回出場するほどの豪でした。現在のチームは昨年11月の3部昇格プレーオフ戦でPFTCに負けた試合を一度見ただけです。当時は選手の実力にバラツキがあるよう見えました。中体連の大会でも久しぶりに小倉南区代表の座を失いました。現在のチームは世代変わりのギャップが大きかったようです。しかし、そんな現在の志徳中が4部2位まで勝ち上がってきたという事は、半年かけて実力の底上げに成功したと思われます。個人的に志徳中保護者(OB)とのお付き合いもありますが、ジャイアントキリングをしてくれそうな予感がします。今回、またPFTCとの対戦となりました。
この決定戦は八幡西区の実力を計るには面白い大会です。8チームのうち、引野・本城・沖田が八幡西区で別々の対戦になります。
西区の実力は3強(千代・木屋瀬・愛真)だけのものでしょうか?
それとも西区全体の実力が高いが、3強が凄すぎて4位以下が目立てないのか?
もし西区から参戦した3校が全部勝っちゃったりすると西区全体のレベルが高いと言えるでしょう。
8チーム全てに個性的な魅力がありますが、泣いても笑っても勝つのは4チームだけ。
しっかり応援させてもらいます!
引野魂はランキングに参加してます!1クリック頂ければ日々の更新の励みになります。
←左のヒヨコと拍手をポチっとお願いします。